敬老の日を起源から考えてみよう

敬老の日の起源といっても、正確なところははっきりしていません。聖徳太子が現在の大阪市に悲田院という身寄りのない老人や貧しい人を救うために施設を開いた日にちなんで作られたという説もあれば、元正天皇が年号を養老にして養老の滝に御幸した日、または高齢者に贈り物をした日という説などが存在しています。正確な起源はわかっていない敬老の日ですが、現在の形式の由来となったのは1947年の兵庫県にある現在の多可町で「としよりの日」が開催されたことが始まりという説が見られます。老人を大切にして、年寄りの知恵を借りて村つくりをするということをテーマにして、農閑期で気候が良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定めました。

現在の多可町で始まった「としよりの日」ですが、これが1950年には兵庫県全体で行われるようになります。そして1954年に国民の祝日として制定されて「老人の日」という名称に変更しています。その後1966年に、現在と同じ「敬老の日」という名称に変更して全国的なお祝いとして広まっています。また最初は9月15日を国民の祝日としていましたが、2001年にハッピーマンデー制度が施行されたことで日程は9月の第3月曜日に変わっています。

9月に連休ができることで敬老の日を含めた休みをシルバーウィークと呼ぶようになって、この期間を利用してお祝いをするケースを見られます。敬老の日のお祝いの仕方にはさまざまな選択肢があるので、家庭に合った形で祝うようにしましょう。敬老の日のことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です